ラー油は家でも作れる!!
ラー油。中華料理の定番の真っ赤な調味料。四川料理における麻辣味の片翼を担う辣味、つまり唐辛子の辛さを移した油ですね。
ちなみに中国ではラー油ではなくラーズ(油泼辣子 (yóu pō là zǐ))と呼ばれます。

何年か前から”食べるラー油”なるものが売られるようになっていますが、一般には日本で売られているラー油は単なる”透き通った赤い油”。つまり、唐辛子の香りを移した油だけを抽出したものが普通です。
ところが一方で中国では、ラー油を作る際に使われた香辛料やら薬味やらが容器の中にたっぷりと入っているラー油が一般的で、その上澄みをすくって使うことが多いようです。
さてこのラー油ですが、実は家でも簡単に作ることができるのです。
ラー油によく使われる香辛料
もちろん一口にラー油といっても好みがありますから、絶対にこれひとつという作り方があるわけではありません。
実際のところ油の種類、使われる調味料の種類なども様々です。分量も好みがあるでしょうし、辛さもそれぞれ。一番シンプルなラー油は、唐辛子と油だけのものです。
ここではよく使われる香辛料を紹介しておきましょう。
ラー油によく使われる香辛料としては、花椒、八角、桂皮、陳皮、などが挙げられます。
発覚というのは西洋でいうスターアニスです。甘い香りが特徴ですね。経費というのはシナモンのことです。こちらもかなりポピュラーな香辛料です。陳皮というのは、マンダリンオレンジの皮を乾燥させらものになります。
薬味としてネギ、ニンニク、玉ねぎ、ごまなども使われますね。いわゆる“食べるラー油”などの具沢山ラー油はこういった薬味が入ったものですね。ただ難点としては、葱や玉ねぎなどは水分が多いのでカビなどが生えやすいことが挙げられます。
今回は具入りでない比較的シンプルなラー油の作り方を紹介します。
自家製ラー油の本格レシピ!!
油の香りづけに使った葱やニンニクはカリカリ、ホクホクに揚がっています。さらに香辛料によってスパイシーに香り付いているので、塩少々振って食べると非常に美味しいです。
香辛料としては、上で使用したものの他にローリエなどを使っても良いです。